HOME >シンポジウム・勉強会 >
第9回勉強会
これまでの勉強会
- 「学びたいという思いをもたせ、地球市民として育てる家庭科授業」
- Home Economics Education in Malaysia
- Home Economics Education in Thailand
- Home Economics Education in Philippines
- Home Economics Education in Singapore
- 絵本「ペレのあたらしいふく」を用いた中学校家庭科の授業実践 〜衣生活から広がる内容横断、教科横断の授業デザイン~
- 「男女共同参画の視点を取り入れた家庭科の指導 -家庭科の家族・家庭生活領域の授業実践-」
- 家庭科教育研究所設置の経緯とこれからの活動の展望
- "ニューノーマル”を生きる私たち
交流会
◆ 2022年12月27日 第1回交流会
家庭科教員として勤務している和洋女子大学の卒業生12名とオンライン交流会を行いました。
研修会
◆ 2024年7月13日 第4回研修会
和洋女子大学の在学生を対象に、単位制・定時制の高等学校の教育現場で行われる家庭科の授業について実際に学ぶ研修会を下記の通り実施しました。
<開催日時>
7月13日(土)10:40~12:10
<開催場所>
和洋女子大学
<授業名>
高等学校の単位制・定時制の家庭科の授業
<講師>
東京都立新宿山吹高等学校 家政科主任 岡田 千穂 先生
<授業内容>
現職の高等学校は単位制、無学年制、定時制、2学期制で1回の授業は2コマ続きの100分間といった、一般的な全日制の高等学校とは異なる点が多いところに特徴がある。そこで、この高等学校における家政科の科目名「家庭総合」の授業について概説する。集中力を維持することが難しい100分間を乗り切るために、前半は座学、後半は活動に分けて運営している。このうち前半の座学のやり方の実演とその解説、後半の活動の紹介をする。
◆ 2023年12月9日 第3回研修会
和洋女子大学の在学生を対象に、専門学科のある高等学校の教育現場で行われる家庭科の授業について実際に学ぶ研修会を下記の通り実施しました。
<開催日時>
12月9日(土)10:40~12:10
<開催場所>
和洋女子大学
<授業名>
高等学校の専門学科の家庭科の授業
<講師>
千葉県立館山総合高等学校 家政科 仲井 楓 先生
<授業内容>
高等学校家政科の科目名「保育実践」で行った「里親制度について考えよう」の全2回の授業について、第1回目の授業を概説した上で、第2回目の生徒の主体的な活動やICT活用も含まれた授業の実演をする。さらに家政科の3年間のカリキュラムや専門学科家政科ならではの授業と家政科の教員に求められるものについて説明する。
◆ 2023年7月26日 第2回研修会
和洋女子大学の在学生を対象に、特別支援学校の教育現場で行われる家庭科の授業について実際に学ぶ研修会を下記の通り実施しました。
<開催日時>
7月26日(水)9:00~10:30
<開催場所>
和洋女子大学
<授業名>
聴覚特別支援学校での家庭科の授業
<講師>
筑波大学附属聴覚特別支援学校 奈良 歩 先生
<授業内容>
高等学校の家庭基礎の高齢者領域の全4回の授業について、初回の授業の実演をする。さらにそれ以外の3回の授業について、高等学校での実際の授業の様子を映像で見せながら、特別支援学校ならではの授業方法について説明する。
◆ 2023年2月14日 第1回研修会
和洋女子大学の在学生,卒業生を対象に,中学,高校の教育現場で行われる授業について実際に学ぶ研修会を下記の通り実施しました。
<開催日時>
2月14日(火)10:00~12:00
<開催場所>
和洋女子大学
<授業名>
絵本「ペレのあたらしいふく」を使った家庭科のガイダンス
<講師>
大分大学 教育学部 准教授 都甲由紀子先生
<授業内容>
絵本『ペレのあたらしいふく』から服ができる工程を学び、染色実演と紐づくり体験を通して、服を着る意味、作る意味を考えさせる。さらに家庭科の衣生活以外の現代の生活にも思いを巡らせ、家庭科全般のガイダンスとなる授業を行う。