header image header image header image
HOME >シンポジウム・勉強会 >

国際シンポジウム
「SDGsの達成と家政学-教育的実践の成果と課題-」
(SDGs and Home Economics: Achievement and Challenges of Home Economics Educational Practice)
 2024年11月30日(土)に、和洋女子大学家庭科教育研究所主催の国際シンポジウムをオンライン併用のハイブリッド方式で開催しました。
 本シンポジウムには、小・中・高等学校の家庭科教員、家政学や家庭科教育を研究する研究者、企業の研究員、和洋女子大学の卒業生と家庭科教職課程の学部学生および大学院生など103名が参加しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

クリックすると、「和洋女子大学 家庭科教育研究所 国際シンポジウム開催のお知らせ」(PDFファイル)が開きます。
クリックすると、「和洋女子大学 家庭科教育研究所 国際シンポジウム要旨集」(PDFファイル・全22ページ)が開きます。

司会
家庭科教育研究所 特別研究員
佐藤宏子
開会挨拶
和洋女子大学総合研究機構代表
岸田宏司

【第 1 部】Keynote Speech 基調講演
基調講演 1
“Opening the Door to Sustainability Education:
Home Economics as a Foundation for Sustainable Development”
「サスティナビリティ教育への扉を開く
ー 持続可能な開発の基盤としての家政学 ー」

アメリカ合衆国テキサス州立大学教授、
国際家政学会(IFHE)前会長

Dr. Gwendolyn Hustvedt
基調講演 2
“Home Economics in the Sustainability Era
‒ the Singapore Context”
「持続可能な時代の家庭科教育
ー シンガポールの事例 ー」

シンガポール国立教育研究所講師、
アジア地区家政学会(ARAHE)事務局長

Dr. Johannah SOO

第1部では基調講演が行われ、国際家政学会(IFHE)前会長でアメリカ合衆国テキサス州立大学教授の DR. Gwendolyn Hustvedtが、米国では、持続可能性の向上、国連 (UN)によって定められた持続可能な開発目標 (SDGs) の達成に関して家政学は如何なる役割を果たしているか、また、家政学以外の学術分野、政策立案者、業界等が家政学の役割をどのように認識しているかについて報告しました。家政教育が主導的な役割を果たしている先駆的な事例として、自身の勤務するテキサス州立大学における「持続可能性研究における学際的なプログラム」の開発を紹介しました。

 2番目の講演者であるアジア地区家政学会(ARAHE)事務局長でシンガポール国立教育研究所講師のDr. Johannah SOOは、現代のシンガポールではグローバル都市への進展に伴って、持続可能な生活と責任ある市民に関する学習の重要性が高まっており、家庭科教育も環境意識の高い市民の育成を目指して持続可能性を重視したカリキュラムへ改訂が行われていることを紹介しました。


【第 2 部】Symposium シンポジウム
テーマ
“Toward achieving the SDGs - Challenges for Home Economics”
「SDGs の達成に向けて-家政学のチャレンジ-」
テーマ
“Toward achieving the SDGs - Challenges for Home Economics”
「SDGs の達成に向けて-家政学のチャレンジ-」
報告 1
“Toward achieving the SDGs
- Challenges for Home Economics”
「SDGs の達成に向けて
-家政学のチャレンジ-」

女子栄養大学教授、
(一社)日本家政学会家政学原論部会前部会長

井元りえ氏
 第2部のシンポジウムでは、【報告1】として、女子栄養大学教授の井元りえ氏が、日本の家政学はSDGsの達成に向けてどのような取り組みをしているか、今後の家政学の貢献のあり方と課題は何かについて論じました。次いで、Dr. Gwendolyn Hustvedtによる【報告2】、Dr. Johannah SOOによる【報告3】では、それぞれの社会における家政学・家庭科教育の今後の課題についての報告がありました。その後のディスカッションでは参加者から多くの質問が出され、シンポジストとの活発な意見交換が行われました。第2部のコーディネーターは、家庭科教育研究所特別研究員の工藤由貴子が務めました。

閉会挨拶
和洋女子大学教授・家庭科教育研究所 研究員
大石恭子
  シンポジウム終了後には交流会が行われ、多くの参加者が講演者と積極的に対話し、参加者相互の情報交換や親睦を深めました。



設立記念シンポジウム

2022年11月19日に設立記念シンポジウムをオンライン併用のハイブリッド方式で開催しました。

研究所設立記念シンポジウムの参加者は、会場参加者98名、オンライン参加者35名の合わせて133名でした。

また、講演会は、会員を対象に1週間の期間限定でアーカイブ配信いたしました。
会場参加者、オンライン参加者、見逃し配信をご覧いただいた皆さまを合わせると160名以上の皆さまにシンポジウムを共有していただくことができました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。



クリックすると、「家庭科教育研究所設立記念シンポジウムのご案内」(PDFファイル)が開きます。
クリックすると、「家庭科教育研究所設立記念シンポジウム要旨集」(PDFファイル・全11ページ)が開きます。


設立記念シンポジウム プログラム


総合司会
総合司会
和洋女子大学准教授
家庭科教育研究所 研究員

柴田優子
開催挨拶
開催挨拶
和洋女子大学教授・副学長
総合研究機構代表

金丸裕志
代表挨拶
代表挨拶
和洋女子大学学長
総合研究機構代表

岸田宏司

設立説明
設立説明
家庭科教育研究所 特別研究員
佐藤宏子
  祝辞  
  祝辞  
「家庭科教育研究所設立への期待」
日本家庭科教育学会会長
横浜国立大学教授

堀内かおる氏
第一部 講演

講演1
講演1
「人生100年時代の持続可能なコミュニティ研究者からの期待」
一社コミュニティネットワーク協会会長
お茶の水女子大学名誉教授

袖井孝子
講演2
講演2
「より良い暮らしを求めて企業からの期待」
東京ガス株式会社 都市生活研究所 所長
三神彩子氏
講演3
講演3
「持続可能でエシカルな社会を創るために
私たちにできること」

一社エシカル協会代表理事
日本ユネスコ国内委員会広報大使

末吉里花氏

第二部 パネルディスカッション


テーマ
新しい時代へ 私たちの未来へ 家庭科でやれることはたくさんある

コーディネーター
コーディネーター
家庭科教育研究所 特別研究員
工藤由貴子
パネリスト
パネリスト
和洋女子大学特任教授
家庭科教育研究所 研究員

久保桂子
閉会挨拶
閉会挨拶
和洋女子大学教授
家庭科教育研究所 研究員

大石恭子
第9回勉強会



↑ クリックすると、「家庭科教育研究所 勉強会のお知らせ(第9回)」(PDFファイル)が開きます。
 2024年10月12日
  • 家庭科教育に「子どもの哲学」を活かす


これまでの勉強会

 家庭科教育研究所 第8回勉強会(2024.6.8) 
こちらから→
  • 「学びたいという思いをもたせ、地球市民として育てる家庭科授業」
 家庭科教育研究所 第7回勉強会(2024.1.20) 
こちらから→
  • Home Economics Education in Malaysia
 家庭科教育研究所 第6回勉強会(2023.11.18) 
こちらから→
  • Home Economics Education in Thailand
 家庭科教育研究所 第5回勉強会(2023.9.23) 
こちらから→
  • Home Economics Education in Philippines
 家庭科教育研究所 第4回勉強会(2023.6.10) 
こちらから→
  • Home Economics Education in Singapore
 家庭科教育研究所 第3回勉強会(2023.3.25) 
こちらから→
  • 絵本「ペレのあたらしいふく」を用いた中学校家庭科の授業実践 〜衣生活から広がる内容横断、教科横断の授業デザイン~
 家庭科教育研究所 第2回勉強会(2022.12.27) 
こちらから→
  • 「男女共同参画の視点を取り入れた家庭科の指導 -家庭科の家族・家庭生活領域の授業実践-」
 家庭科教育研究所 第1回勉強会(2022.10.22) 
こちらから→
  • 家庭科教育研究所設置の経緯とこれからの活動の展望
  • "ニューノーマル”を生きる私たち
交流会


 2022年12月27日 第1回交流会
家庭科教員として勤務している和洋女子大学の卒業生12名とオンライン交流会を行いました。

 

研修会

 

 2024年7月13日 第4回研修会
和洋女子大学の在学生を対象に、単位制・定時制の高等学校の教育現場で行われる家庭科の授業について実際に学ぶ研修会を下記の通り実施しました。

<開催日時>
7月13日(土)10:40~12:10
<開催場所>
和洋女子大学
<授業名>
高等学校の単位制・定時制の家庭科の授業
<講師>
東京都立新宿山吹高等学校 家政科主任 岡田 千穂 先生
<授業内容>
現職の高等学校は単位制、無学年制、定時制、2学期制で1回の授業は2コマ続きの100分間といった、一般的な全日制の高等学校とは異なる点が多いところに特徴がある。そこで、この高等学校における家政科の科目名「家庭総合」の授業について概説する。集中力を維持することが難しい100分間を乗り切るために、前半は座学、後半は活動に分けて運営している。このうち前半の座学のやり方の実演とその解説、後半の活動の紹介をする。

 

 

 2023年12月9日 第3回研修会
和洋女子大学の在学生を対象に、専門学科のある高等学校の教育現場で行われる家庭科の授業について実際に学ぶ研修会を下記の通り実施しました。

<開催日時>
12月9日(土)10:40~12:10
<開催場所>
和洋女子大学
<授業名>
高等学校の専門学科の家庭科の授業
<講師>
千葉県立館山総合高等学校 家政科 仲井 楓 先生
<授業内容>
高等学校家政科の科目名「保育実践」で行った「里親制度について考えよう」の全2回の授業について、第1回目の授業を概説した上で、第2回目の生徒の主体的な活動やICT活用も含まれた授業の実演をする。さらに家政科の3年間のカリキュラムや専門学科家政科ならではの授業と家政科の教員に求められるものについて説明する。

 

 

 2023年7月26日 第2回研修会
和洋女子大学の在学生を対象に、特別支援学校の教育現場で行われる家庭科の授業について実際に学ぶ研修会を下記の通り実施しました。

<開催日時>
7月26日(水)9:00~10:30
<開催場所>
和洋女子大学
<授業名>
聴覚特別支援学校での家庭科の授業
<講師>
筑波大学附属聴覚特別支援学校 奈良 歩 先生
<授業内容>
高等学校の家庭基礎の高齢者領域の全4回の授業について、初回の授業の実演をする。さらにそれ以外の3回の授業について、高等学校での実際の授業の様子を映像で見せながら、特別支援学校ならではの授業方法について説明する。

 

 

 2023年2月14日 第1回研修会
和洋女子大学の在学生,卒業生を対象に,中学,高校の教育現場で行われる授業について実際に学ぶ研修会を下記の通り実施しました。

<開催日時>
2月14日(火)10:00~12:00
<開催場所>
和洋女子大学
<授業名>
絵本「ペレのあたらしいふく」を使った家庭科のガイダンス
<講師>
大分大学 教育学部 准教授 都甲由紀子先生
<授業内容>
絵本『ペレのあたらしいふく』から服ができる工程を学び、染色実演と紐づくり体験を通して、服を着る意味、作る意味を考えさせる。さらに家庭科の衣生活以外の現代の生活にも思いを巡らせ、家庭科全般のガイダンスとなる授業を行う。