


HOME >シンポジウム・勉強会 >
設立記念シンポジウム
2022年11月19日に設立記念シンポジウムをオンライン併用のハイブリッド方式で開催しました。
研究所設立記念シンポジウムの参加者は、会場参加者98名、オンライン参加者35名の合わせて133名でした。
また、講演会は、会員を対象に1週間の期間限定でアーカイブ配信いたしました。
会場参加者、オンライン参加者、見逃し配信をご覧いただいた皆さまを合わせると160名以上の皆さまにシンポジウムを共有していただくことができました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
設立記念シンポジウム プログラム
総合司会

総合司会
和洋女子大学准教授家庭科教育研究所 研究員
柴田優子
開催挨拶

開催挨拶
和洋女子大学教授・副学長総合研究機構代表
金丸裕志
代表挨拶

代表挨拶
和洋女子大学学長総合研究機構代表
岸田宏司
設立説明

設立説明
家庭科教育研究所 特別研究員
佐藤宏子
祝辞

祝辞
「家庭科教育研究所設立への期待」日本家庭科教育学会会長
横浜国立大学教授
堀内かおる氏
第一部 講演
講演1

講演1
「人生100年時代の持続可能なコミュニティ研究者からの期待」一社コミュニティネットワーク協会会長
お茶の水女子大学名誉教授
袖井孝子
講演2

講演2
「より良い暮らしを求めて企業からの期待」東京ガス株式会社 都市生活研究所 所長
三神彩子氏
講演3

講演3
「持続可能でエシカルな社会を創るために私たちにできること」
一社エシカル協会代表理事
日本ユネスコ国内委員会広報大使
末吉里花氏
第二部 パネルディスカッション
テーマ
新しい時代へ 私たちの未来へ 家庭科でやれることはたくさんある

コーディネーター

コーディネーター
家庭科教育研究所 特別研究員工藤由貴子
パネリスト

パネリスト
和洋女子大学特任教授家庭科教育研究所 研究員
久保桂子
閉会挨拶

閉会挨拶
和洋女子大学教授家庭科教育研究所 研究員
大石恭子

交流会
◆ 2022年12月27日 第1回交流会
家庭科教員として勤務している和洋女子大学の卒業生12名とオンライン交流会を行いました。
研修会
◆ 2023年2月14日 第1回研修会
和洋女子大学の在学生,卒業生を対象に,中学,高校の教育現場で行われる授業について実際に学ぶ研修会を下記の通り実施しました。
<開催日時>
2月14日(火)10:00~12:00
<開催場所>
和洋女子大学
<授業名>
絵本「ペレのあたらしいふく」を使った家庭科のガイダンス
<講師>
大分大学 教育学部 准教授 都甲由紀子先生
<授業内容>
絵本『ペレのあたらしいふく』から服ができる工程を学び、染色実演と紐づくり体験を通して、服を着る意味、作る意味を考えさせる。さらに家庭科の衣生活以外の現代の生活にも思いを巡らせ、家庭科全般のガイダンスとなる授業を行う。


